年末のこと、年始のこと

 12月の中頃から、訳も分からぬまま走り続け、気が付いたら年が明けていた。たいしたことはやっていないはずなのに、なぜか気ぜわしい12月。

 この冬は幸運にも餅つき機を譲り受け、何度も餅つきをした。もち米を一晩ひたし、ざるにあげてしっかり水を切り、45分蒸してから機械に入れて、スイッチオン!もち米は10分ほどで、もちの塊になる。

 もろぶた(板でできた箱)にあけて、丸餅、のしもち、なまこ型。冷めないうちにどんどん成型する。このもろぶたは、去年の冬に道端でおじいさんが燃やそうとしてい たものを「燃やすならください!」とゆずっていただいたもの。「こどもは岡山に住んでいてこっちにはもどってこないから、もう道具を使う人もいない」と淡々と話されたことを思い出す。

 こどもたちはつきたてのお餅をさっと湯にひたしてからきなこをつけて、勢いよく食べている。

 

年末は思い立って「お餅屋さん」をひっそり開店したので、なんと3日つづけて餅つきをした。 なんでも3回やると慣れてきて見通しよく段取りできるようになってくる。それは一種の快感で、「できなかったことができるようになる」のはよろこびでもある。

 餅つきは一にも二にも、とにかく段取り。道具は洗って乾かしておき、お湯をたくさんわかしておく。すぐに成型できるように場を整え 、必要なものはすべて作業台に出しておくこと。

 30日にひっそりと開店した「お餅屋さん」には友人知人に声をかけ、おせちの量り売り(とはいっても黒豆となますだけ)、お餅、お雑煮やお汁粉も食べてもらえるようにした。

 お店のすみでは冬休みに入ったこどもたちが、自作のクッキーやスコーンをならべて数十円の値札をつけ、親切なお客さんたちに買ってもらい、たいそううれしそうな様子だった。

 なますは大根5本分。大量に仕込んで年末年始、ずっと食べ続ける。味は淡くしあげておいて、たっぷり食べられるように。 生の大根の消化力はこの時期大きな支えとなる。 おごちそうが続きがちな年末年始の「調整役」として欠かせない。なます酢は、米酢と柚子酢を半々に、梅酢をすこし。甘すぎると体が疲れるので粗糖はぎりぎりの甘さになるように。

 黒豆は夫の担当。こちらも淡く、汁気多めにして、汁ごと器に入れて、スプーンですくいながら食べる。焼き餅をいれてお汁粉にするのも我が家の定番。あずきのお汁粉も好きだけれど、黒豆汁粉はまた格別。汁がもったいないとおもって始めた方法だったが、いまではお汁粉のために黒豆を煮るようになった。

 今年うれしかったことのひとつは、数年来の夢だった屠蘇散をつくったこと。「邪気を屠(ほふ)り、心身を蘇(よみがえ)らせる」 から名付けられたお屠蘇。お屠蘇はお正月ならでは。市販のものは入手も煩雑なこともあって、いつか身の周りにあるものでつくりたいと思っていたのだった。

 「お餅屋さん」に「おせちの量り売り」、そして「屠蘇散の自作」。こんなふうに、夢見ていたことが、すこしづつ叶っていった2020年のおわり。

 おせちもおごちそうも、大みそかの夜に堪能したので、元旦は簡素に。
高知では「お雑煮は青菜とかまぼこくらい」と知ったので、それにならって畑の小松菜と柚子の香りのお雑煮となますで祝い膳。黒豆は早く作りすぎて、そしておいしすぎてなくなってしまったので、第二弾の豆を浸しているところ。お屠蘇も年末試作したものを飲み切ってしまっていたことに気付く。「こんなふうにすこしずれた感じのゆるやかなお正月もいいね」と言い合いながらのんびりと過ごす。

 朝のひかりがのこっているうちに、山のかみさまにお参り。
土地の人にまもりつがれている場所は、簡素ですがすがしく、どうか今年もこの土地をおまもりください、と願ったのであった。

 あたらしい年がはじまった。
今年はたくさんの光が生まれる予感がする。